
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。
あえて言うまでもなく、AIの開発力はかなり高くなり、今後さらに進化をしていきます。
AIによるシステム開発が人間の開発者に置き換わる日も近くなってきたような錯覚をしそうになりますが、現状は人間の開発者のパートナーにAIが選ばれるようなAIとの共同開発のようなイメージになっています。
AIの開発は迅速ですが、最終的な確認は人間がしなければなりません。これは最終責任を誰が取るのかという話になるためです。
優秀な開発エンジニアの周りにたくさんのAIが存在するようなプロジェクト体制になる感じですね。
そのような進化の中で私が気になっているのが、各プログラミング言語の中にある「お作法」です。
PythonであればPythonicやPythonZenであり、Ruby on RailsであればRails Wayです。今のAIではこのお作法までは到達できていないような気がします。お作法は文化であり、明文化されていたとしても抽象的だからです。でも時間の問題かもしれません。
そのような中でも進んでいるのが「AI開発パートナーがソリューションに特化したものが誕生してきている」ということです。例えば、特定のERPソリューションのノンコーディングカスタマイズなどが部分的に始まっています。
これが実現できると業務改善会議で決まった事項を「すぐさまノンコーディングでモックアップ開発」といった事が可能となります。
そんな時代が、あっという間に来そうです。
ちなみにERPノンコーディングカスタマイズが実現できても業務改善は自力で行う必要があります。
その際にノウハウが蓄積されているパートナーが重要です。このコラムを掲載いただいている双日テックイノベーションは商社ERPのトップベンダーです。
商社様でERPのリニューアルや導入をお考えの方は、是非以下のページをご覧の上、お問い合わせください。
なお、商社向けのERPの実績が高い双日テックイノベーションではERPのAI活用も提案できます。興味がある方は以下のページをご覧の上、是非ご用命ください。
■「GRANDIT」ソリューション(商社向け)
https://natic.sojitz-ti.com/service/erp/
■オンラインセミナーのご案内
GRANDITのオンラインセミナーをほぼ毎月開催しています。興味がある方は以下をご覧ください。
https://natic.sojitz-ti.com/service/erp/erp-seminar/
■国産統合型クラウドERPサービス「GRANDIT miraimil」のご紹介
https://natic.sojitz-ti.com/service/erp/erp-miraimil/
■企業の生成AI活用を企画から運用・定着まで一貫して支援するサービス「Natic AI-Navi」のご紹介
https://natic.sojitz-ti.com/service/natic-ai-navi/